🤔BCPについて考える🤔

皆様、こんにちはー(=゚ω゚)ノ
小規模多機能きぼう神埼センターの永石です💕
今日はBCPについてのお話です(´・ω・)

BCPという言葉を聞いたことがありますか?(。´・ω・)?


BCP』とは、自然災害やシステム障害、テロ、ウイルス感染などの緊急事態において、企業や団体として被害や損害を最小限に抑え、速やかに事業を復旧させるために必要な方針・体制・手順などを定めたものをいいます。
一般企業などでは、BCPを『事業継続計画』と訳して使用していますが、福祉サービスや介護サービスは、利用者の生活があるため事業を休止したり、事業所を閉鎖することが困難です。そのため厚生労働省では『業務継続計画』としています。

現在、小規模多機能きぼう神埼センターの周りには、小さな水路があります。
水害の際には雨が建物や道路へ流れ出る可能性があります。
水路には土や砂が底に溜まっており、水害対策の一環で清掃をしましたー(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾💖💖

スコップを持って水路に向かうと、ポチがやってきて、「ここ掘れワンワン」と鳴くものですから、どんどん掘っていくと、壺が出てきて大判小判がザックザクとまあ、翌日の佐賀新聞の一面を飾りましたよ(◎_◎;)
ポチにお礼を伝えようと振り向くと、そこには姿がなく金色に輝くお地蔵様が遠くでにっこりと微笑みかけていました(@_@;)
大雪の中で寒そうだと、ゆうべ編んで売れ残った笠を頭に被せて水路で寝ていると、お礼に米俵や餅、魚などの郷土品が積み上げられていました💕(ノД`)・゜・。

「良い正月が迎えられるなぁ」とスコップに向かって語りかけたのでした...めでたしめでたし❓❓

小規模多機能きぼう神埼センターへまずは遊びに来てください♡
お気軽に体験や介護のご相談をお待ちしております(●´ω`●)